予防接種とは
当院は予防接種として、インフルエンザのワクチン接種を行っております。ワクチン接種とは、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を接種することで免疫をつけます。これにより、特定の病気に感染しにくい状態にし、万一その病気になったとしても軽くなるように行われるものです。そのほかのワクチン接種をご希望される方は、お気軽にご相談ください。

ワクチンとは
感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりすることでつくられるのがワクチンです。
これを体内に注入することで、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症に罹りにくくし、また重症化を防ぐことができるようになります。そのほかにも、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的で行います。
当院で実施しているインフルエンザの詳細は以下の通りです。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症がインフルエンザです。同ウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経た後に発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて風邪の症状と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状もみられます。子どもであれば痙攣や中耳炎、ごく稀に急性脳症の症状も現れます。また高齢者や基礎疾患をお持ちの方では肺炎を併発するなど、重症化することもあります。
このようなインフルエンザを予防する手段のひとつに流行前のワクチン接種があります。なお、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変える特徴があり、毎年異なるタイプが流行します。それに対抗するためにも、予防接種は毎年行う必要があります。
インフルエンザの予防接種を行ってもインフルエンザの感染を防ぐことは困難です。しかし、予防接種をうけていると、感染した場合でも発症しなかったり、発症されても症状が本来よりも軽く済む可能性があります。
接種後、2週間~5ヵ月程度の間効果が持続すると考えられています。流行が始まる12月中旬頃までに接種するよう心がけてください。